ストレスのこと全然わかってなかった
こんにちは。晴れ太こと宮本です。
これを書いている8月6日は大変暑うございます。
最近、ストレスについて色々と学を積み、ストレス自体も積んでいますが、
全く見当外れなことを申していた部分があり、謝罪させていただきます。
申し訳ございませんでした。
この記事の目次
離れられないストレッサーの件
これまで私は、ストレスは避けたり、受け止め方を変えれば良いと言っていました。
ストレス蓄積の一番の薬はストレスの元(ストレッサー)から離れること。
二番目にストレスと分かり合うことです。これは間違っていません。
でもそれが通じるストレッサーばかりではありませんでした。
夫がストレスだったらどうすればいいんだよ
もうこれは離婚しかありませんが、育ち盛りの子供がいたりなど、環境によっては容易ではありません。
家庭内別居もストレスは溜まると思います。
夫との話し合いで、居心地のいい環境を作れればよいのでしょうが、そうはいかないことの方が多いでしょう。そんな時はどうすればいいか。
私はとにかく考えました。
介護がストレスだったらどうすればいいんだよ
これは離婚もできません。姥捨て山という言葉があるくらい介護は大変です。
そして介護者は孤独になることも多く、誰にも相談できず心身を犠牲にしている人も少なくありません。
介護施設も高いですし、何より親だから面倒見てあげたい。と思うものの段々と辛くなっていく。そんな時はどうすればいいのか。
私はとにかく考えました。
たどり着いた答えは「ケース・バイ・ケース」
ストレスというものは一様に取り扱って同じ解決策が通用するものではないのです。
なにそんな答えに達しちゃってるの?って感じだと思うんですが、実際そうなんです。
環境や感覚、感情が違えば解決策は異なってしまいます。
夏がだめだったり、セロリが好きだったりするんです。ふざけてないです。
ストレスを解決する教科書は存在しないのです。
でも問題を解決するだけが、ストレス解消の方法ではないということを知ってください。
親身になってくれる人がいればストレスは軽減できる
すべてのストレスに対して有効な方法があります。
それはストレスの擬似的な共有です。
親身になって「うん、そうなんですよね」って話を聞いてくれる人を見つけましょう。
そんなの居ないという方。探せば絶対にいますし、無料のサービスなんかもあります。
とにかく話して、共感して、最後は笑って終われる会話がストレスを軽減します。
ストレスは蓄積したり、何年も心に巣食ったりします。
どうか重病になる前に、もうなってたとしても話しましょう。

晴れ太

最新記事 by 晴れ太 (全て見る)
- 素晴らしきハーブ抽出エキス - 2019年10月28日
- なぜイライラするのだろうか - 2019年8月6日
- 【謝罪】ストレスを解消する教科書はない - 2018年8月6日